トレンドニュース

食べれないし動けない、そんなつわりの乗り切り方は?

つわりは妊娠4~6週目頃から始まり、妊娠12~16週目頃には
治まる方が多いようです。

つわりで妊娠に気づく方もいらっしゃるように、
妊娠して初めての試練がつわりになります。

つわりを経験する妊婦さんは全体の50%~80%と言われていますので、
中にはまったくつわりを経験しない方もいるんですよね。
ちょっと羨ましいです。

つわりの原因は医学的にはまだはっきりと分かっていませんが、
いろいろな説が言われています。

胎盤になる絨毛から分泌される「ヒト絨毛性ゴナドトロビン(hCG)」
というホルモンが嘔吐中枢を刺激するためという説もありますし、
黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が促進されることで、
胃腸の機能が低下するため、という説もあります。

他にも、酸性になった身体をアルカリ性に戻すためという説もあります。
確かにつわりの時は酸性の食べ物が気持ち悪くてダメになりますよね。

はっきりとした原因は分からないけれど、
お腹の中で赤ちゃんを育むための準備をするため、
お母さんの身体は急激に変化していくため、
つわりは起こるのですね。

なので、つわりを治す事はできません。
赤ちゃんを元気に育てるために頑張ってつわりを乗り切りましょう。

つわりで食べれない

つわりの症状にはさまざまありますが、
中でも一番多いのが「吐きづわり」です。

とにかく気持ち悪くて時には吐いてしまう事もあるくらいです。
一日中ムカムカ気持ち悪い人、ある一定の時間帯だけ気持ち悪い人、
空腹で気持ち悪くなり吐いてしまう人もいれば、
食べると気持ち悪くなってしまう人などさまざまです。

二日酔いや船酔いで気持ち悪くなる場合は、
長くても1日我慢すれば治りますが、
つわりの場合はこの症状が2ケ月近くも続くのです。

そして、今まで気にもならなかったにおいに反応して
気持ち悪くなり吐いてしまうので、
毎日の食事が今まで通りには食べられなくなってしまいます。

食べられないということは、かなりのストレスになる方が
多いのではないでしょうか。

この時期の赤ちゃんは、お母さんが今日食べたもので成長するのではなく、
卵黄嚢(らんおうのう)から栄養をとって成長していくので、
つわりの時期にお母さんが食べれなくても赤ちゃんの成長には問題ありません。

なので、つわりで辛い時期は、お母さんの身体がまいってしまわない程度に
食べれれば大丈夫なんです。

「つわりの時は食べれない時は食べなくてよい」と言われるのは
それが理由になります。

ただ、食べないと空腹になって、より気持ち悪くなってしまう場合がありますし、
脱水症状や飢餓状態に陥ってしまい、つわりの症状がますますひどくなります。

「食べれるときに食べれるものを」で構いませんので、
なるべく食べるように努力しましょう。

つわりの時期に比較的食べやすいもの

つわりの時期に食べれるものは人によって異なりますが、
多くの人が比較的食べやすかったと言うものを挙げますので
参考にしてください。

温かいごはんではなく冷えたごはん
ごはんの炊けるにおいがダメという方が多いようです。
食べるときも、温かいごはんはダメだけど、おにぎりにしたりして、
冷えたごはんなら比較的楽に食べれるようです。

うどんやそうめんなどののどごしのよく消化のよいもの。
つわりの時期はホルモンの影響もあり、胃が痛くなる方が多いようです。
消化のよいものなら、食べた後に気持ち悪くなることも少ないでしょう。

肉や魚ではなく豆腐。
肉や魚の焦げるにおいがダメになる方も多いようです。
タンパク質を摂取するなら豆腐がおすすめです。
冷ややっこなどは特にのどごしもよくさっぱりと食べられます。

トマトなどの野菜はビタミンなどの栄養も豊富で水分補給にもなります。
洗うだけで調理なしで食べれるのも嬉しいですよね。

いちごやりんごなどの果物もお勧めです。
バナナにはつわりを軽減するビタミンB6が含まれていますので、
特におすすめです。

つわりの時期は調理するのも大変になりますので、
なるべく調理の手間のかからないものが嬉しいですね。

そうめん、豆腐、野菜、果物とさっぱりしてカロリーは低いですが、
タンパク質やビタミンなどの栄養素はきちんと摂れますよ。
安心してくださいね。

つわりで動けなくなる??

つわりの時に一番大切な事は「無理をしない」ということです。
つわりは赤ちゃんからの「身体を休めて」というサインとも言われています。

この時期は身体が赤ちゃんを育むために急激に変化している時期ですので、
外見上はお腹も出ていないし、特に変化はないように見えますが、
無理をせず辛かったらすぐに横になって休むようにしてください。

つわりが重い人になると、「動けない」という状態になることもあります。
その時は仕方ないので安静にしていてくださいね。

多少家の中が汚くなっても、洗濯が溜まってしまっても、
目をつぶって安静にしていましょう。

そしてできたら家族の人の協力が得られるようにするとよいですね。
この時期に家族の協力が得られると、
赤ちゃんが生まれてからも協力を得やすくなると思います。

そして大切な事は、協力してくれた人が完璧に家事ができなくても
おおらかな気持ちで感謝の気持ちを伝えましょうね。

「動けない」時期もいつか終わりがきます。
長いようで短い2ケ月間を、少しでも快適にリラックスして過ごしてくださいね。