トレンドニュース

胃が痛い!食べれない!そんなつわりはどうしたらよい??

妊娠初期、つわりの時期に胃が痛くなる妊婦さんも多いと思います。
この胃痛の原因は何なのでしょうか?

まず1つ目は、プロゲステロンという黄体ホルモンの影響のためです。
このホルモンは、子宮の収縮を和らげて子宮が大きくなるのを助けてくれる
ホルモンなのですが、胃腸にも影響を与えて、胃腸の働きを弱めてしまいます。

そのため、食べ物が通常より長く胃の中に停滞するようになり、
消化不良や胃もたれが起きやすくなってしまいます。

また、ホルモンバランスが崩れ、自律神経が乱れることによって
胃が痛むこともあります。

交感神経が優位になると、胃液の液の分泌が低下して、
胃もたれや消化不良を起こしやすくなりますし、
副交感神経が優位になると、胃液が過剰に分泌され胃酸過多になります。

どちらにバランスが傾いても胃が荒れてしまって、
胸やけを起こしたり、胃が痛くなったりします。

2つ目の原因としては、つわりで吐いてしまう事により、
胃酸が胃や食道を逆流して、胃酸過多となり、
粘膜が溶けて炎症してしまうことにより胃痛が起きてしまいます。

つわりは食べると吐いてしまうし、空腹が続くと胃酸が強まり、
むかつきを感じたり、血糖値が下がって吐き気をもよおしてしまいます。

胃が痛くならないようにするにはどうしたらよい?

つわりの時期に胃が痛くなる原因が分かれば、
すこしでも痛みを和らげることはできないでしょうか。

まず、黄体ホルモンプロゲステロンが原因の胃痛ですが、
妊娠に必要なホルモンですので、ホルモンの分泌を止めるわけにはいきません。

ですが、消化のよいものを食べるようにしたり、
自律神経の乱れを整えることで、胃が痛くならないようにすることはできます。

つわりの時期に食べやすい消化のよいものとしては、
おかゆやうどん、豆腐、りんごやバナナなどが挙げられます。

肉や脂っこいものは胃に負担がかかるので避け、
消化の良いものを少しづつ、よく噛んで食べるように心がけましょう。

自律神経の乱れを整えるにはリラックスが大切です。
ゆったりとした服を着て、温かい飲み物を飲み、湯船に浸かり、
好きな音楽を聴いたりして身体をリラックスさせてあげましょう。

ツボ押しも自律神経の乱れを整えるのに効果があります。
かかりつけの産婦人科医の許可をもらって専門家に施術してもらうのもよいでしょう。

また、お腹を腹巻などで温めたり、食後30分はすぐに横にならないように
気を付けることも効果があります。

次に、つわりで吐いてしまうことによりおきる胃痛は、
なるべく吐などかずにすむようにすることが大切です。

そのためには無理に食べる必要はありませんが、
長時間胃が空っぽにならないように、
小分けにして少しづつ食べることが大切です。

おにぎりやバナナ、クラッカーなどの、
手軽につまみやすいものを常備しておくとよいでしょう。

つわりの時期に胃に優しく食べやすいもの

つわりの時期にお勧めの食べ物としてはバナナがあります。
バナナは消化もよく、調理の手間なしに手軽に食べられますし、
なんといってもつわりを軽減する効果があるビタミンB6を含んでいます。
バナナが食べられそうでしたら、是非試してみてくださいね。

ヨーグルトは乳酸菌の効果で胃に優しいですし、
アロエは胃もたれや胃潰瘍に効果があるため、
アロエヨーグルトはお勧めです。

ヨーグルトは冷蔵庫で冷やして食べますので、
のどごしもよく、つわりで気持ち悪い時でも
比較的楽に食べられるのではないでしょうか。

胃の粘膜を保護して強化してくれる食べ物には、
オクラ、レンコン、モロヘイヤ、山芋などのネバネバ食材があります。
消化もよいので、食べれそうでしたら試してみてください。

ホットミルクはほんのりとした甘さにリラックス効果がありますし、
りんご、おかゆやうどんなども消化がよくお勧めです。

辛いときは病院で相談しましょう。

胃の痛みが辛いときは、病院で相談してみましょう。
症状や妊娠週数によっては、妊婦さんでも飲める薬を処方してもらえることもあります。

妊娠初期の胃痛が原因で流産になることはありませんが、
胃よりも下、子宮近くに激しい痛みを感じたりすることがあれば
病院を受診するようにしましょう。

また、自分ではつわりだと思っていても、
妊娠高血圧症候群、ウイルス性胃腸炎、神経性胃腸炎、胃潰瘍、
十二指腸胃潰瘍、逆流性食道炎、虫垂炎、過敏性大腸症候群などの
病気の可能性も考えられます。

つわりだからと我慢しすぎず、不安に感じる症状があれば
すぐに病院で相談するようにしましょう。

またつわりによるものでも、ひどくなると妊娠悪阻という状態になってしまいます。
点滴などの処置で改善されますが、ひどくなると入院ということになります。

少しでも快適につわりの時期を過ごせるように、
楽しいマタニティライフが送れるように頑張りましょうね。”