妊婦さんの50~80%が経験すると言われているのがつわり。
つわりは妊娠4~5週目頃から始まり、妊娠12~16週目頃には
ほとんどの方が治まるようです。
つわりの症状はさまざまありますが、
代表的なのが「吐きづわり」です。
今まで気にもならなかったにおいに敏感になり、
気持ち悪くなって、時には吐いてしまいます。
ごはんが炊けるにおい、冷蔵庫のにおい、水回りのにおい、
家のにおい、体臭などなど、いろいろなにおいがダメになってしまうので、
料理をするのも困難になってしまいます。
そして、気持ち悪くなって吐いてしまうので、3食きちんと食べることが難しくなります。
食べないと体力も落ちますし、今まで通りの生活が送れなくなりストレスも溜まります。
吐くと体力を消耗したり、
胃酸が逆流して食道の粘膜を痛めてしまい、胃痛になってしまうため、
なるべく吐かないようにしたいものです。
なので、食べられない時は、無理して食べる必要はありません。
というのは、お腹の赤ちゃんの栄養の心配はこの時期は必要ないからです。
赤ちゃんはお母さんのお腹に入った時に、
卵黄嚢(らんおうのう)というお弁当をもってきているのです。
胎盤が完成するまでの間は、赤ちゃんはお母さんがその日に食べたものからではなく、
この卵黄嚢から栄養をもらっているため、
妊娠初期のつわりの時期は、赤ちゃんの栄養の心配をしなくても大丈夫なんです。
つわりで食べれない時は、無理せず食べなくてもよいのですが、
食べないと逆に空腹で気持ち悪くなることもあります。
食べなければ吐くものがないから吐かずに済む、とはいかないようです。
お腹に何も入っていない状態で吐くと、胃液や胆汁まで吐いてしまう事になり、
胃も食道も胃酸で荒れてしまい、胃痛をおこしてしまいます。
食べても気持ち悪くなって吐き、食べなくても気持ち悪くなって吐いてしまう。
一体どうすればいいの?と泣いてしまいたくなりますよね。
吐きづわりの乗り切り方

時期がくれば治まると分かっていても2ケ月の期間は長いです。
少しでも快適につわりの期間を乗り切る方法をご紹介します。
1.こまめに少しづつ食べましょう。
胃が空になると胃酸が出てきてむかつきを感じやすくなります。
空腹を感じる前に少しでよいので食べるようにしましょう。
お腹が空いたらすぐにつまめるように、おにぎりやクラッカーなどを
常備しておくとよいでしょう。
2.ビタミンB6でつわりを軽減する。
ビタミンB6はバナナにも含まれています。
冷蔵庫に常備しておけばいつでも食べれますのでつわりの強い味方です。
3.気分が悪いときは無理せず休みましょう
つわりは赤ちゃんからの「身体を休めて」というサインとも考えられます。
赤ちゃんを育むための準備のためお母さんの身体は大きく変化しています。
気分が悪いときは無理せず、すぐに横になるようにしましょう。
また、寝ていればその時間気持ち悪さを感じずに時間が過ぎます。
つわりには必ず終わりが来ますので、
寝てつわりの辛さを乗り切るのも一つの手です。
4.周りの人に辛さを理解してもらいましょう。
職場の人やパートナーにつわりの辛さをできるだけ理解してもらい、
家事や仕事の協力をしてもらえるようにしましょう。
特に出産後も引き続き仕事をするお母さんは、
今から職場の人の理解を得ることは大切です。
もちろん経験してない人にすべてを理解してもらうことはできませんが、
周りの人に感謝の気持ちを表して、協力してもらえる環境づくりは大切です。
パートナーには具体的にどう協力してほしいかを伝えるとよいでしょう。
「においが耐えられないので、ごみ捨てや食器洗いをやってほしい」と、
具体的にお願いすると協力しやすいようです。
5.身体を締め付けるものからゆったりとした服に変えましょう。
ささいなことですが、身体が弱っているときには、
これだけでもぐっと楽になります。
6.仕事や好きなことに集中しましょう。
体調の悪さばかりに意識がいくと、気分が滅入って、ますます体調が悪くなります。
また仕事や好きなことに集中していると時間が早く過ぎてくれます。
7.無理せず食べれるときに食べれるものを食べましょう。
栄養バランスはこの時期は考えなくてもよいです。
お母さんの身体がまいってしまわないように、食べれるものを食べましょう。
つわりの時に食べやすいもの

人によってつわりの時に食べれるものは違いますが、
多くの人がつわりの時期に食べやすかったものをご紹介します。
温かいご飯がダメでも冷えたごはんは食べやすいです。
おにぎりにしたり、冷茶をかけると食べやすくなります。
そうめんやうどんなどのどごしの良いものも食べやすいです。
パンも食べやすいと感じる方が多いです。
調理の手間なしに食べられるのもありがたいですね。
トマトやキュウリなどの野菜も食べやすいようです。
その他にはバナナ、リンゴ、桃、いちごなどの果物や、
冷えたゼリー、アイスクリームも食べやすいです。
人によってはフライドポテトやインスタントラーメンなど、
ジャンクフードしか食べれなかったという人もいますが、
それはそれで問題ありません。
つわりの時期は限られているので、この時期だけの偏食は問題ないようです。
食べられるものは何でもよいので食べて、つわりを乗り切りましょう。”